資格不要、PC1台で完結!


会社員からフリーランスにシフトして

すぐに働くための方法を

身につけていきませんか?

今のままでいいのかな…?

Young Woman Tired from Housework Routine



仕事に家事に育児に、毎日忙しいママ。


家族との時間、

自分の時間を取りたいけれど

たくさんのタスクをこなすのがやっと。



余裕がなくて、いつもイライラ。


「このままでいいのかな…?」


「もっと時間にゆとりがあれば…」


「でも、生活費や教育資金の足しにしたいし、

 働かなきゃ」


そんなふうに悩みながら

日々を過ごしているママは

きっとたくさんいるはずです。


では、あなたがもし、

やりがいのある仕事ができて、

家庭も大事にして、自分の時間も楽しめたら、

最高だと思いませんか?



うつ直前、家族崩壊の危機

Lonely Depressed Woman Sitting on Grey Background



かつての私も、

先ほどの悩みを抱えていた一人です。


3人の子どもを抱えながら、

フルタイムで共働きをする日々。


夫は出張が多いため

ワンオペの日も多く、

毎日ヘトヘト。


子どもの体調不良なども、

対応するのはほぼ私。


急なお休みを取るたび、職場のメンバーに

とても気を遣いました。


待遇面を重視して選んだ仕事で

やりがいは感じてはいなかったんです。



それでも、正社員だったので

自分の気持ちをよそに昇進もしてしまい

仕事はますます忙しくなって、

責任は重くなる一方。


毎日慌ただしく家事育児をして疲れ果て、

ひどいときは、うつ一歩手前の状態に…。


そして、

子どもが大きくなるにつれ、

手がかからなくなるかと思いきや、

別の問題が勃発。


息子が不登校気味になってしまったり、

反抗期の娘と夫が頻繁にケンカしたり。


家族関係が悪化し、

一家解散の危機もありました。



どうにも抜け出せない

イライラの日々

Angry Mother Scolding Her Little Daughter on Color Background



そんな生活で、

一番ストレスだったのが、朝の時間です。


分刻みで家事や子供の世話、

出かける準備をして、

毎日イライラ・ピリピリしていました。


ある朝、

子どもが言った一言にプチンときて、

大声で怒鳴りつけてしまったんですね。


しかも、わんわん泣きながら。


泣き顔のまま通勤電車に乗り、

怒っていた気持ちを落ち着けたら、

今度は猛烈な自己嫌悪に陥りました。


私、何やってるんだろう。



優しいお母さんになりたかったのに、

忙しくてイライラして、

子どもにあたってしまっている。


今の仕事にやりがいを感じていないのに、

毎日遅くまで働いて、

子どもとの時間も少なくて。


何のためにこんな生活をしているの?

お金が稼げても、本末転倒じゃない?


そこから、他にもっといい働き方はないかと

本気で探し始めました。


もっと時間にゆとりを持てて

やりがいのある仕事があれば…

 

しかし私は、

事務仕事をした経験しかなく、

これといって取り柄がなかったんですね。 



忙しい中、

資格をいくつか取ってみたけれど、

それを仕事にはできませんでした。


他の会社に転職しても、

今と同じ状況になりそう…


家でできる仕事が

何かあればいいけれど、

在宅で働けるような

特別なスキルもない。


このままじゃいやだけど、

私には何もない


何年もモヤモヤを抱えながらも、

突破口が見いだせず

現状維持で、働き続けていました。


家族と自分を大事にしながら

やりがいのある仕事を実現

Mother with Children Working on the Computer



そんな私が、今どうなっているかというと…


完全在宅で、PC一つで仕事をしています。


働く時間も自分で決められるので、

子どもの学校行事や

体調不良の対応はもちろん、


自分の趣味であるサックス演奏や

友人とのランチ、

子どもの部活の試合を見に行くなどを

平日の日中に楽しむことができています。

 

また、

一番のストレスだった朝の時間は、

夫と子どもを送り出してから

ゆっくり朝食を食べるという

ぜいたくな時間に変わりました。



仕事では、クライアントから

直接「ありがとう」と言ってもらい、

「私でもお役に立てた」と、

とてもやりがいを感じています。


そんな働き方ですが、

毎月の手取り収入額は

月20万程度、会社員の時と

同じぐらいにまでなりました。


家族との時間や自分の時間を

大事にしながら

やりがいのある仕事をしたい

という望みが、すべて叶っているんです!


さて私は、どうやって

そんな自由な働き方を

手に入れたんでしょうか?



”ちょうどいい働き方”を

こうやって手に入れた

Woman Working on Computer at Home



私は今、脱サラして

「オンライン秘書」をしています。


オンライン秘書というのは、

企業や個人起業家の方の事務仕事を

業務委託で担うお仕事です。


会社に属さない、

フリーランスの事務スタッフ、

というイメージですね。


会社に勤めに行くという

働き方をしている限り、


働く時間も、場所も、

一緒に働く人も、お給料も、

決めるのは会社側です。


働く側が勝手に決めることはできません。



「事務仕事をする」というのは変えずに、

会社勤めを辞めたことで、


仕事も家族も自分も大事にした

全部が”ちょうどいい”働き方


できるようになりました。


在宅で事務仕事をして

誰かのお役に立てる



「オンライン秘書」のいいところは、

今までやっていた「事務仕事」の経験を

そのまま活かして在宅で働くことができること。



決して高度なパソコンスキルや、

何か資格が必要なわけではなく


今まで会社でしていたような事務仕事でも、

十分誰かのお役に立ちます。


例えば、

書類作成やビジネスメールの送信、

表作成やデータ入力など、

会社の中では当たり前だったような業務を


「誰かに手伝ってほしい」

と思っている企業や起業家の方は、

実はとても多いんです。


時間や場所にとらわれずに、

PC1台で、誰かのお役に立てる働き方、

とっても魅力的だと思いませんか?




オンライン秘書として

すぐに働くための方法を伝授



「そうは言っても、

何がどれくらいのレベルまでできれば

オンライン秘書ができるの?」


「どうやって仕事を獲得すればいいか

わからない」


「今の仕事を辞めて始めるのは不安…」


と思われたかもしれませんが、ご安心ください。


今回、そんなあなたのために

18年間の事務経験を経て

現役オンライン秘書としても

3年間の知識と経験を蓄積してきた私が



オンライン秘書になるメソッドをとりまとめ

講座という形でご提供することにしました。


今回の講座は、

どんな起業家のサポートをする際にも

必要になるスキルを

3か月でまとめて効率的に

学べるように作っています。


そして、講座プログラムの中に

お仕事の獲得方法の解説も入っていますので

講座の受講後、すぐに

働き始めることができるでしょう。


また、オンライン秘書の仕事は、

長期間、継続で受け持つ仕事だけでは

ありません。


短期間、一案件で請け負う仕事も

たくさんあるので、



会社員の方なら、まずはそういう仕事を

副業でやっていくところから慣れていき、

いずれはフリーランスのオンライン秘書として

仕事をしていくということも目指せます。


育児に専念したい期間は

スキマ時間で出来るお仕事を受け、

子供が大きくなっていくに従って

しっかりと継続的な仕事を受けていく、

というように


ライフステージに合わせて

仕事の量をコントロールできるので、

自分の好きなように時間を使うことが出来ますよ。


3か月間でオンライン秘書に

必要なスキルを学ぶ



今回の「オンライン秘書養成講座」は、

オンラインで受講いただく講座です。


オンライン秘書の基本スキルについて

詳しく解説した動画を

約10日ごとにメールでお送りします。


動画講座なので、

自分の好きな時間に学ぶことができ、

復習も何度でも可能です。


また、動画は1本あたり5分~10分ほどに

分かれていますので

スキマ時間に視聴しやすく、

忙しいあなたにピッタリです。


受講期間は3か月間となっています。

受講期間中はメールで質問し放題ですので、

わからないところは

どんどん質問してください。



また、各コンテンツには

課題を用意しております。


動画を見て知識を得るだけでなく、

それらに取り組んでいただくことで、

より実践的な力を養うことが出来ます。


さらに、最後には

お仕事の獲得方法についても

お伝えするので、

3か月間学んだあとすぐに

働き始めることも目指せます。


では、

詳しいプログラムの内容をご紹介しますね。


講座プログラム



1.起業家としてのマインド

 オンライン秘書になるということは、

 ひとりの起業家になるということです。

 会社員とは違った、起業家としてのマインドを

 お伝えします。

 また、経歴を書き出すワークに取り組むことで、

 今後自分がオンライン秘書として

 どんな仕事をメインにしていきたいかを

 言語化することができます。



2.オンラインツールの活用

 数あるGoogle社のアプリケーション中でも

 起業家とのやり取りやサポートの際によく使用する

 Googleドライブ、Googleドキュメント、

 Googleスプレッドシート、Googleフォームについて

 オンライン秘書のエッセンスを盛り込んで

 使い方を実践的に解説します。



 



3.オンライン会議アプリの活用

 zoomは会社や個人で1度は

 使ったことのある方が多いと思いますが、

 ホスト側で使用したことはない方も

 いらっしゃるのではないでしょうか?

 オンライン秘書の業務の中で、

 zoomで会議やセミナーを開催する場合に

 ホスト役となる機会も多いため、オンライン秘書が

 よく使う機能を厳選して学びます。



.画像作成・動画編集ツールの使い方

 SNSの発信は、今や文章だけでなく、画像や動画で

 行うことが大半です。そのため、画像の作成や

 動画編集が出来ると、より高単価なお仕事を

 請け負うことが出来るようになります。

 そこで、無料で使える画像作成アプリや

 動画編集ツール(Canva、CapCut)の使い方を

 解説しますので、これを使って高単価案件の獲得を

 目指していきましょう。




.SNSの基礎知識

 オンライン秘書は、クライアントである

 起業家の方のSNS運用の一部を任されることが

 あります。起業家の方の発信で多いInstagramの

 投稿方法や、YouTubeの設定、投稿方法について

 お伝えします。

 今後ご自身で発信する場合にも役立つスキルです。

 


6.公式LINEの基礎知識

 起業家の方は、集客のための発信や顧客との

 やりとりをする際、ツールとして公式LINEを

 利用されている方がかなり多いです。

 その公式LINEの運用の一部を、オンライン秘書が

 担う場合もあります。

 公式LINEの設定や発信の方法、また私が

 オンライン秘書として実際担っている業務や

 気をつけるべきポイントも踏まえてお伝えします。






7.仕事の見つけ方とコミュニケーション

 ここまで学んだら、あとは実践です。

 実際にどのようにお仕事を見つけるかを

 お伝えしますので、オンライン秘書として

 第一歩目を踏み出しましょう!

 また、クライアントとの良好な関係を保つための

 コミュニケーション術についてもお伝えします。


pink banner and heading

受 講 特 典



今回の「オンライン秘書養成講座」を

ご受講いただく方には、

60分の個別面談をプレゼントいたします!



面談は、1つ目のプログラムの

「過去の経歴振り返りワーク」に取り組んで

ご提出いただいたあとに、その内容を拝見しながら

マンツーマンでお話します。


個別面談をした受講生の方からも

私と直接話したことで

「いろんなことがクリアになった」

「オンライン秘書、楽しく働けそう!と思った」

と好評です。


講座の内容や、オンライン秘書の仕事についての

質問なども面談の際に直接お伺いします!


Fancy Line Accent Decorative Element

受講生のご感想

Fancy Line Accent Decorative Element



講座を受講して下さった方から、

こんな嬉しい感想が届いています!




●RTさん

(会社員)



(面談では)ぼんやりと色々不安だったことが

明確になってきて、オンライン秘書の仕事を

始められる気持ちや体制が整ってきました。

なんとなくこんな感じなのかな、が

こういうふうに進められるんだ!

いろんなことがクリアになりました。




●松永一恵さん 

(パソコン初心者さん向けのPCアドバイザー)



自分の経歴を書き出してみたことが、

自分自身の振り返りにもなって有意義でした。

自分の得意なことを選んで仕事にできる

オンライン秘書はとても

よい働き方だなと感じました。




●嵐山ゆりかさん

(ライター)



事務仕事歴20年強。これまでは「私の事務スキルなんて

大した事ない…」と思っていました。

それでも、事務をする時間のない起業家の方や、

そもそも事務作業が好きでない方にとっては

価値のある能力であると言っていただき、

救われる思いでした。

オンライン秘書、楽しく働けそう!と思いました。


オンライン秘書になれば

こんな毎日に



オンライン秘書になると…



✅家で仕事をしながら、

 子どもに「おかえり」を言える


✅今までの事務の経験やスキルを

 そのまま活かすことができ

 すぐにでも働くことが目指せる


✅誰かの役に立ち、

 直接「ありがとう」と言ってもらえて

 やりがいを感じられる



✅学校行事や家族の体調不良などにも、

 誰にも気を遣わずに対応できる


✅子どもの世話や親の介護など、

 外に働きに出るのが難しい状況でも、

 家にいるスキマ時間で働くことができる


✅世界中どこへ行っても

 同じ仕事を続けられ、

 自分のキャリアが途切れない


✅PC1台で仕事ができ、

 仕事を始める際の初期投資が少ない


✅ライフステージに合わせて

 働く時間数を柔軟に変えることが可能


✅家にいながら稼いだお金を、

 子どもの教育資金や

 自分のお小遣いにあてられる



✅今の仕事を続けながら、副業として

 フリーランスへのスモールスタートを

 切ることができる


✅平日の日中に自分の時間を

 楽しむことができる


✅慌ただしくイライラする朝の時間が

 ゆったりとした余裕のある時間に


✅通勤の必要がなく、

 満員電車に乗るストレスから解放される


✅起業家の方のすぐそばで

 お手伝いをすることで、

 会社員では経験できない新しい世界を

 知ることができる


✅一緒に働きたい相手と働くので、

 人間関係もストレスフリーに



✅ワークライフバランスを

 自分でコントロールでき、

 自分にとって”ちょうどいい”働き方ができる



…と、こんなにいいことがたくさんあります!


あなたもオンライン秘書になって、

ストレスフリーな

”ちょうどいい”働き方を手に入れませんか?

Text Box Line

講座費用



私がこれまで、

オンライン秘書のスキルを

身につけるために自己投資してきた額は

50万円以上です。


私がオンライン秘書になった頃は

このような講座が

ほとんどなかったため、


時間も労力も費やし

自力で遠回りをして、

ようやくここまでたどり着きました。


また、オンライン秘書のスキルに

直結するもの以外にも、


マインドやビジネスなど、

起業家として必要な知識を得るために、

総額では約300万円の自己投資

してきました。



この講座には、

私が今まで身につけてきた

「オンライン秘書に必要な」

知識とノウハウを

ふんだんに詰め込んでいます。


今まで実際にオンライン秘書として

たくさんの起業家に関わってきた

私だからこそ、

独学だけでは得られない情報や

必要なスキルを持っています。


私が遠回りしてしまった分、あなたには、

効率良く学べる近道をお伝えしたいのです。



今からオンライン秘書になりたい方に、

1人でも多く今回の講座を受講してほしい!



その思いで今回、

採算度外視で価格を設定しました。



オンライン秘書養成講座(受講期間3か月)

約10日ごとの動画講座

+ メールで質問し放題 の価格


298,000円(税込) です。



この講座を受講し、

オンライン秘書になれば、

月5万円の収入を得ることは

そう難しくありません。


そのように考えてみると

今回の講座の価値が

お分かりいただけるかと思います



また、今後さらにスキルアップして

高額の案件を獲得したり、

働く時間を増やすことができれば、

私のようにさらに稼ぐことも

目指していけます


高収入も夢ではありません


ただ、会社員と大きく異なるのは、

「時間の自由が生まれる」

ということです。


どちらがいいか、というのは

言うまでもありませんし、

この価格で人生の幸福度が高くなるのなら、

非常に安いものだと私は考えています。


Fancy Line Accent Decorative Element

24回分割にも対応

Fancy Line Accent Decorative Element



金額が理由ということだけで

講座を受けられないというのは

本当にもったいないことだと思うのです。


そこで、分割決済をご用意しました。


より多くの方に手に取ってもらえるよう、

最大24回まで分割出来るようにします。

こちらもぜひご検討ください。


これであなたも

「オンライン秘書養成講座」を

受講しやすくなったのではないでしょうか。


あなたのご参加を心からお待ちしております。


このチャンスを逃すと、オンライン秘書になるためのスキルを手に入れることが出来ないかもしれません…

Fancy Line Accent Decorative Element

Q & A

Fancy Line Accent Decorative Element



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q:受講にあたり、PCは必要でしょうか?


A:講義動画をご覧いただく分には、

 スマホやタブレットで対応可能ですが、

 課題についてはPCで取り組んでいただかないと

 操作が厳しいです。

 オンライン秘書となって実際に仕事をする際には

 PCは必須になりますので、

 操作に慣れていただくためにも、

 PCをご用意いただいての受講が一番スムーズに

 オンライン秘書に必要なスキルを習得できます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q:仕事を見つけられますか?


A:講座内で仕事獲得方法の説明をしますので、

 その方法でチャレンジしてください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



Q:自分一人で進められるか不安です。


A:受講期間中はメールでの質問がし放題ですので、

 不安に感じたらどんどんご活用ください。

 また、講座は10日おきに各プログラムの

 動画を送りますので、そのペースで取り組んで

 いただければ、着実に進めることが出来ます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q:この講座の内容だけで仕事ができますか?


A:ご自身がすでに持っているスキルや講座終了時の

 スキル、そして仕事に費やせる時間を条件に

 受けられる仕事を探すことは十分可能です。

 クライアントによって仕事の内容は様々ですので、

 ご自身の得意分野の仕事だけを受けることも

 できるでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


追 伸



ここまでお読みいただき、

本当にありがとうございました。



私があなたに一番伝えたいことは、

自分の働き方を妥協してほしくない

ということです。


事務経験しかなく、

これといって得意なことがない、と

自信のなかった私が、


事務経験を武器にして脱サラ後すぐに

オンライン秘書として仕事ができました。



会社で事務仕事をしていると、

周りもみんな当たり前に

事務をしているので

「誰でもできること」と

思ってしまいがちですが、


実は会社の外に出てみると、


事務仕事が苦手な方や

多忙で事務仕事に時間を避けない方など

「手伝ってほしい」という方は

たくさんいるんです。


これは、ずっと会社の中にいると

なかなか気が付かないことです。


クライアントからも直接

「ありがとう」と言ってもらえ、

仕事のやりがいを

肌で感じることができます。



また、会社勤めの頃、

あんなに毎日イライラして過ごして

辛かったのが


オンライン秘書

という働き方を始めてから、


時間と心の余裕が生まれ

家族とも仲良くなり

穏やかな心で毎日を過ごせています


そんな「オンライン秘書」は

私の天職だと思っています。


あなたは、

今の働き方に満足していますか?


仕事は、

日頃過ごす時間の大部分を占める

重要なパーツです。



もしも何か不満があるのであれば、

それを我慢し続けずに

自分にとってベストな働き方を

探し続けてほしい。


そのときに、選択肢の一つとして、

事務経験を活かして在宅起業する

「オンライン秘書」を

知っておいてほしいのです。


もしあなたがこの文章を読んで

「オンライン秘書になりたい!」と

思ってくださったなら、

こんなに嬉しいことはありません。


私と一緒に、進んでいきましょう!


では、ここまでお付き合いいただき

本当にありがとうございました。

次は講座でお会いできるのを楽しみにしています。


                   

                尾崎 えりこ


尾崎 えりこ

Ozaki Eriko

オンライン秘書・事務代行 

りこらぼ(RiCollabo) 代表。


1980年生まれ 

夫と3人の子ども(大1、高1、小6)とともに

大阪在住。



大学卒業後、フルタイム勤務で

事務仕事を続けながら3人の子を出産。


仕事・家事・育児に忙しく

うつ寸前の状態にまでなったこともあるが、

ある時「オンライン秘書」という仕事に出会い、

それまでの18年間の事務経験を活かして

起業することを決意。


2021年3月末に脱サラし、2021年6月、

オンライン秘書・事務代行業を開始。

創業後すぐから、

2社の継続サポート案件を獲得。

2023年から、オンライン秘書になりたい方への

サポートも開始。


「お客様に、私(りこ)とコラボすることで

ハッピーになっていただく」をモットーに、

主に個人起業家の方の事務をサポート。

趣味のサックス、ヨガや、

子どものバレーボールの試合応援など

プライベートも楽しんでいる。